トビオのじぶん年金便り📨

米国株🇺🇸、国内株🇯🇵、REIT🏙、ソーシャルレンディング💴に投資しています。定年後生活への備えとして『じぶん年金💰』作りを目指します!

Jリートのインデックス3種、セクター構成とパフォーマンスを比較!

f:id:ohzoratobio:20200510233159j:image

Jリートに関するインデックスも、従来からある『東証REIT指数』に加えて、他にもいくつか増えてきましたが、それらはどのくらい中身に違いがあるのでしょうか?

今回は、Jリートのインデックス3種に連動するETFのセクター構成とパフォーマンスを比較してみたいと思います。

(記事全般について、2020年5月1日時点の内容に更新しました。)

 

 

Jリートのインデックス3種とは?

今回比較するJリート関連のインデックスは次の3つです。

上記3つのインデックスと、それらに連動する代表的なETFの基本スペックを下表に示しておきます。

f:id:ohzoratobio:20200510191950p:image

1つ目の『東証REIT指数』は東証に上場するREIT全銘柄を対象とする時価総額加重方式のインデックスで、ほとんどのJリートETFやインデックスファンドはこれをベンチマークしている最もポピュラーなインデックスです。

連動するETFも全部で10本ありますが、パフォーマンスは大きくは変わりませんので、今回は代表として最も取引量の多い【1343】を選んでいます。

 

2つ目の『東証REITCore指数』も東証が公表するインデックスで、売買代金と累積時価総額でスクリーニングされた銘柄から構成されていますが、最も特徴的な点は銘柄構成比率が均等加重方式である点です。

連動するETFは全部で3本あります。その中で最も早く設定されたのが【2517】ですが、それでもまだ2年です。

 

3つ目の『野村高利回りJリート指数』は、野村證券が公表する指数で、累計時価総額と売買代金でスクリーニングされた銘柄のうちで予想配当利回りが上位の30〜40銘柄から構成されます。

高利回りにフォーカスしたスマートベータで、銘柄配分についても「予想分配金利回りスコア×時価総額」に比例したウェイトで配分している点が特徴的です。

連動するETFは、今のところ【1660】しかありません。

 

セクター分類について

東証による分類では、Jリートは「オフィス」「住宅」「商業・物流等」の3つに分類されていますが、これでは粗すぎて特徴を掴みにくいので、当ブログでは、米国リートのセクター分類を参考にして、各REITの投資実態に基づいて、以下のセクターに細分類しました。

ただし、Jリートの場合、米国リートほど多様でないため、全く米国リートと同じ分類にするわけにはいきませんでした。

米国リートにおける、IndustrialとInfrastructureとData centersは物流型に統合しており、Self-storageとTimberlandsとMorgageは該当銘柄なしのため未分類です。

f:id:ohzoratobio:20200510193006p:image

 

セクター構成比較

2020年4月30日時点における【1343】【2517】【1660】のセクター構成を時価総額比率で比較したものが以下のグラフです。

f:id:ohzoratobio:20200523123905p:image

Jリートにおける総合・複合型は、オフィス物件をメインにしているものが多いので、いずれのETFについてもオフィスが中心であることには変わりはありません。

それでも、【1343】や【2517】に比べると【1660】は「オフィス型」が少なく、「物流型」や「商業施設型」や「ホテル型」が幾分多くなっています。

 

上記の様な構成はここ一年で少し変化してきました。

昨年の3月末時点と比較したものが以下のグラフです。

f:id:ohzoratobio:20200523124134p:image

いずれのETFにおいても「商業施設型」や「ホテル型」が減って、「物流型」が大きく増加しています。

新型コロナウィルスによるプラスとマイナスの影響がそのまま強く現れているようです。

 

パフォーマンス

株価騰落率

ここ2年の株価の騰落率が以下のチャートです。

f:id:ohzoratobio:20200510225821j:image

(出所:Yahoo Financeサイト)

 

全体の傾向に大きな違いはありませんが、ここ最近の下落時においては変動幅にやや差が出ています。

【1343】がやや大きいようですが、このくらいの違いです。

 

配当利回り

設定来の配当利回りの推移が以下のチャートです。

f:id:ohzoratobio:20200510225741j:image

「高配当」だけあって、最近は若干【1660】が高いです。

2020年5月1日時点の基準価額と直近1年間の配当(5月分は見込額)で計算した利回りは、【1343】が4.15%、【2517】が4.25%、【1660】が4.75%です。

 

まとめ

Jリートに関するインデックス3種『東証REIT指数』『東証REITCore指数』『野村高利回りJリート指数』に連動する3つのETF【1343】【2517】【1660】について、セクター構成とパフォーマンスを比較してみました。

 

セクター構成については、三者とも「総合・複合型」と「オフィス型」が多いことには変わりはありませんが、【1660】はそれ以外のセクターが幾分多くなっていることが分かりました。

もう少しバランスの取れた配分のインデックスがあれば嬉しいですが、今のところは個別銘柄でバランスを取るしか仕方ないようです。

 

パフォーマンスについては、確かに『高配当』を謳う【1660】の配当利回りが0.5%ほど高いです。

 

なお、今回のインデックス3種の構成銘柄とパフォーマンスについて、各々別記事でも紹介していますので、よろしければご覧ください。

 

構成銘柄↓

investment.tobio.cloud

 

パフォーマンス↓

investment.tobio.cloud

 

それでは、また!