2022年1月からスタートしたセミリタイア生活も3ヶ月目に入りました。
トビオは、完全リタイアに向けて公的年金の足しにするためのインデックス投資をメインとする『じぶん年金』作りに励んでいるのですが、毎月の記録として、2022年3月末時点の『じぶん年金』運用状況を報告します。
運用資産総額と資産配分
『じぶん年金』運用資産総額は約4,988万円になりました。
前月末からの変化は+308万円(+6.6%)でした。
前月末時点ではポートフォリオの見直しに向けてコアを除いたサテライト部分のかなりの部分をキャッシュ化していましたが、3月にひとまず新しいポートフォリオを設定しました。
その結果、資産配分は、先進国株式3,719万円(74.6%)、新興国株式422万円(8.5%)、国内株式103万円(2.1%)、海外債券なし、国内債券206万円(4.1%)、リート214万円(4.3%)、オルタナティブ116万円(2.3%)、現金208万円(4%)となりました。
ポートフォリオ構成と運用成績
ポートフォリオの構成が以下の円グラフです。
確定拠出年金DCについては、【国内債券インデックスファンド】の半分を再び【外国株式インデックスファンド(先進国株式)】にスイッチしました。また、新興国株式ETFをいくつかと、高配当日本株式ETF【1489】、米国リート【XLRE】、豪州リート【1555】などをポートフォリオに加えました。
ポートフォリオの累積損益・月間損益・累積損益率の推移をコアである【VOO】と【VOO以外】に分けて表したのが以下のグラフです。【VOO以外】はキャッシュも含めて計算しています。
運用資産全体の累積損益・累積損益率は+961万円(+30.3%)、月間損益・月間損益率は+295万円(+7.3%)で、前月から大きく増やすことができました。🤗
各ポートフォリオの単月での損益および損益率が次のグラフです。コアの【VOO】が月間損益のほとんどを稼いでいますが、損益率で見ると他にも伸びてきている銘柄が少しありますので、今後もう少し様子を見ながら手を入れていきたいと考えています。
分配金収入
月度の分配金収入と累積分配金額の推移が以下のグラフです。【VOO】と【VYM】から分配金がありました。
直近1年間の分配金を12ヶ月で割った月平均の分配金収入の推移が次のグラフで、前月から少し増えて約3.3万円です。完全リタイアに向けて少しずつ増えていけばよいと考えています。
まとめ
セミリタイアがスタートして3ヶ月目になり、サテライトのポートフォリオを見直しました。当面のインフレ進行、資源高、利上げを意識した構成に一旦変更しています。これで少し様子を見て行きます。
それでは、また!